共働きで家を空ける時間が長いわが家にとって、「自動給餌器」は本当に必要?と思っていました。ですが、猫を飼い始めてすぐにその便利さと安心感を実感することに。今回は、猫初心者のわが家が 自動給餌器を使ってみたリアルな感想と選び方のポイント をお伝えします。
わが家で自動給餌器を導入した理由
共働きのわが家では、仕事の帰りが遅くなったり、外出予定が急に変わったりすることがよくあります。そのたびに「ご飯どうしよう…」と不安に。
特に猫を飼い始めたばかりの頃は、食事時間がずれることがストレスになっていました。
そんな中、「自動給餌器なら決まった時間にご飯が出せる」と聞き、購入を決意しました。
実際に使って感じたメリット
餌やりの時間を気にしなくて良くなった
設定した時間にしっかり給餌してくれるので、帰宅が遅くなった日や短時間の外出時でも安心です。
食事量の管理がラクに
自動給餌器は1回の給餌量を細かく設定できるので、食べすぎ防止や健康管理にも役立っています。体調管理が必要な猫ちゃんにもおすすめです。
留守中も安心感が段違い
「ちゃんとご飯食べたかな?」と不安になることがなくなり、外出先でも気持ちが楽になりました。
気になった点・デメリット
機械音に最初は戸惑った
餌が出るときのモーター音に猫が少し驚いていました。ですが、数日で慣れてくれました。
フード選びに注意が必要
粒が大きいフードだと詰まることがありました。今は自動給餌器対応と記載のあるドライフードを選んでいます。
使い方の工夫と気づいたこと
私たちは、夜ご飯と朝ご飯の時間を自動給餌器で固定し、間食やおやつは手渡しするようにしています。こうすることで、猫とのコミュニケーション時間を減らさずに、給餌の負担を減らすことができました。
また、停電時に備えて電池併用タイプを選んだのも安心ポイントです。
他の自動給餌器と比較して感じたこと
家電量販店やネットでいくつかの自動給餌器を比べたところ、
✅ 給餌回数の設定が多いもの
✅ アプリ連携でスマホ管理できるもの
✅ カメラ付きで様子が見られるもの
がありました。
わが家は「シンプル操作+音声録音機能あり」のモデルを選びましたが、共働きの方には アプリ連携型 や カメラ付き も安心材料になると感じます。
どんな人におすすめ?
✅ 共働きで外出時間が不規則な家庭
✅ ペット初心者で食事管理に不安がある方
✅ 留守中も安心して過ごしたい人
まとめ|自動給餌器は共働き家庭の強い味方
「もっと早く買えば良かった!」がわが家の正直な感想です。
自動給餌器は、忙しい毎日に安心と余裕をくれる便利家電だと実感しています。
👉 【おすすめの自動給餌器比較はこちら】